top of page

訪問リハビリと訪問マッサージの違いとは?目的・対象・費用・併用の可否まで徹底解説

  • r-ishikawa7
  • 7月7日
  • 読了時間: 3分

訪問リハビリと訪問マッサージはどう違う?

それぞれの目的・役割の違い

訪問リハビリは、主に「生活機能の維持・回復」が目的で、日常生活動作(ADL)の改善や再獲得を支援します。具体的には、寝たきり予防、歩行訓練、関節可動域の維持などが中心です。一方、訪問マッサージは「疼痛緩和」「血行促進」「筋緊張の緩和」などを目的に行われ、症状の改善やQOL(生活の質)の向上を支えます。

提供主体・スタッフの資格の違い

訪問リハビリを提供するのは、病院や訪問看護ステーションで勤務する理学療法士(PT)、作業療法士(OT)などのリハビリ専門職です。訪問マッサージは、あん摩マッサージ指圧師や、はり師・きゅう師などの国家資格者が施術を行います。提供者の専門性が異なるため、アプローチの仕方も違ってきます。

対象となる症状・状態の違い

訪問リハビリは、脳梗塞後の麻痺やパーキンソン病、骨折後の後遺症など、機能回復のための訓練が必要な疾患が対象です。一方で、訪問マッサージは、関節拘縮、筋麻痺、慢性疼痛、血流障害など、リハビリ対象外の症状にも広く対応できます。

訪問リハビリと訪問マッサージの費用の違い

訪問リハビリの費用と自己負担

訪問リハビリは医療保険または介護保険が適用されます。たとえば介護保険を利用する場合、1回あたりの費用は約300〜700円(1割負担)程度。利用回数に応じて月額数千円〜1万円程度の自己負担になります。

訪問マッサージの費用と自己負担

訪問マッサージは、医師の同意があれば健康保険が適用されます。1回あたりの保険施術費用は、施術部位や往療距離によって異なりますが、1割負担で約300〜500円、3割負担で約900〜1,500円が目安です。大阪市など一部地域では、障がい者医療証の提示で公費負担になり、自己負担がゼロになるケースもあります。

訪問リハビリと訪問マッサージは併用できる?保険制度との関係

制度上、訪問リハビリと訪問マッサージは併用可能です。ただし「同一部位への施術を重複して保険適用する」ことは認められていません。たとえば、左足の拘縮に対してリハビリとマッサージを同時に行う場合、保険対象となるのはどちらか一方です。目的や症状が異なる場合には併用できる可能性があるため、主治医やケアマネージャーと相談のうえ判断しましょう。

訪問マッサージ・リハビリのそれぞれのメリット・デメリット

訪問リハビリのメリット・デメリット

【メリット】

  • 身体機能の改善や生活動作の獲得に特化

  • 国家資格を持つリハビリ専門職による指導

【デメリット】

  • 制度上の制約が多く、頻回な利用が難しい場合あり

  • 主治医やケアマネジャーとの連携が必要

訪問マッサージのメリット・デメリット

【メリット】

  • 痛みの緩和や血行促進などに効果

  • 比較的柔軟な頻度・内容での対応が可能

【デメリット】

  • 医師の同意が必要(ただしケアフルでは取得支援あり)

  • 医療保険の対象には制限あり

どちらを選ぶべき?判断のポイント

目的から選ぶ(筋力改善/痛み緩和など)

筋力や関節可動域の回復、生活動作の改善が目的であれば訪問リハビリが適しています。一方、慢性的な痛みや筋緊張の緩和を目的とする場合は訪問マッサージが効果的です。

担当ケアマネや医師と相談する重要性

利用の可否や優先順位は、本人の状態や生活状況によって異なります。判断に迷った際は、担当ケアマネジャーや主治医と相談のうえ、制度の枠組みや実際の利用のしやすさも含めて決めることが重要です。

ケアフルではこう対応しています(無料体験も実施中)

  • ケアフルでは「医療保険を活用した訪問マッサージ」を提供しています。

  • 医師の同意書の取得もスタッフがサポート。初めての方でも安心です。

  • 初回無料体験を実施中。状態の確認や制度の説明も含めて丁寧に対応しています。


 
 
bottom of page